
育児不安にまつわるQ&A
初めての子育ては誰しも不安でいっぱいのはず。同じような悩みを持つママもいることでしょう。「育児不安」について、ニコこどもクリニックの本田真美先生が答えてくれます。
[監修]ニコこどもクリニック
院長 本田真美先生
東京慈恵会医科大学卒 国立小児病院にて研修後、国立成育医療センター神経科などで勤務。医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、身体障害者福祉法第15条指定医、おもちゃコーディネーターなどの資格を持つ。

成長や発達など、他所のお子さんと比較していつも不安を感じています。
障害があったらどうしようとか、つい考えてしまって…。ママ(私)の意識の問題だと思うのですが、どう考えれば良いでしょうか?
(6カ月 男の子)
特に小さいうちは発育も発達も個人差が大きいものです。他所のお子さんと比べることには意味がありません。
他所のお子さんができて、わが子にできないこともあるでしょう。また逆にわが子にはできて、他所のお子さんにできないこともあると思います。インターネットや雑誌などの情報でも誤解しやすい内容が含まれていることもあります。もし、成長発達に心配がある場合は、小児科医や保健師などの専門家にご相談をすると良いでしょう。他と比べるのではなく、わが子の成長発達を楽しんでください。
自分に子育てができるのか不安です。
もともと子ども好きなわけでもなく両親とも疎遠なので、赤ちゃんとどう接すればよいか分かりません。こんな私でもママとしてやっていけるようなアドバイスをください。
(1カ月 女の子)
育児不安に関しては、多かれ少なかれほとんどのお母さんが持つものです。子育てにこれといった正解はありません。
一人ひとりのお母さんの子育てがあります。自分のペースで楽しみながら子育てすることが一番ですが、育て方や赤ちゃんのことで心配な場合には、一人で悩んで抱えこまず、パートナーと相談することや、難しい場合には保健師さんや行政・福祉の力を借りることもできます。赤ちゃんには取扱説明書が付いているわけではありません。お母さんもあせらず、ゆっくりお母さんになっていけると良いでしょう。