
着替えにまつわるQ&A
子どもは時期によっては自分から着替えたがったり、逆に嫌がったりすることもあります。親は子どもの着替えだけでも一苦労するものです。「着替え」について、ニコこどもクリニックの本田真美先生が答えてくれます。
[監修]ニコこどもクリニック
院長 本田真美先生
東京慈恵会医科大学卒 国立小児病院にて研修後、国立成育医療センター神経科などで勤務。医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、身体障害者福祉法第15条指定医、おもちゃコーディネーターなどの資格を持つ。

最近自分で着替えをしたがるようになりました。
基本は自分でさせようと思いますが、サポートする際の考え方ややり方などありましたら教えてください。
(2歳 女の子)
発達を促すよいチャンスと捉えて、時間や場所の許す限りじっくりと向き合ってあげてください。
2歳になると自我がしっかり芽生えてきて、なんでも自分でやりたがるようになります。この発達はとても大切にしてほしいものです。時間がかかるので先回りして手を出したくなるものですが、そこは発達を促すよいチャンスと捉えて、時間や場所の許す限りじっくりと向き合ってあげてください。お子さんが一生懸命やろうとしているときは手を出す前に、しっかりと見守ってあげて、様子をみながら声をかけてあげたり、服の裾を抑えてあげるなど最低限の手助けからはじめましょう。着替え終わったら、「すごいね」「ひとりでできたね」などの褒め言葉のご褒美も忘れずに。
風呂上がりにパジャマを着るのを嫌がります。着替えさせるコツなどはありますか?
イヤイヤ期に入り、風呂上がりにパジャマを着るのを嫌がります。裸でいるのが好きなようです。着替えさせるコツなどはありますか?
(1歳 男の子)
着替えが楽しくなる工夫をしてみましょう。
風邪をひいてしまうのではないか、など心配もありますよね。ただお風呂あがり直後の着替えだと、まだ暑かったり、べたつきが気になったり、嫌なのかもしれません。お気に入りのパジャマを用意したり、歌を歌ったり、あるいはお母さんとお着替え競争をするなど、着替えが楽しくなる工夫をしてみましょう。裸でいるときにクリームでマッサージをしながらコミュニケーションをしっかりとって、それが終わったら着替えるなど気持ちの切り替えがしやすい環境も作ってあげましょう。