
わがままや性格にまつわるQ&A
ききわけが良すぎる、かんしゃくを起こす、激しい人見知り、祖父母との関係・・・ 子どもによって十人十色な「わがままや性格」について、ニコこどもクリニックの本田真美先生が答えてくれます。
[監修]ニコこどもクリニック
院長 本田真美先生
東京慈恵会医科大学卒 国立小児病院にて研修後、国立成育医療センター神経科などで勤務。医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、身体障害者福祉法第15条指定医、おもちゃコーディネーターなどの資格を持つ。

あまり主張しません。我慢しているのでしょうか?
あまり主張をせず、ききわけがすごい良いのですが、逆に我慢しすぎているのではないかと心配です。このままで大丈夫なのでしょうか。
(2歳 女の子)
自然に任せてOK。心配なら、甘える場を。
基本的にはお子さんの自然な意思や行動を尊重してあげましょう。自我が芽生え、さまざまな他者との関わりが増える中で、大きく変化することもあります。もし、我慢しているのではと心配であれば、お子さんとの1対1でのコミュニケーションを増やし、甘えさせてあげる場を意識して作ってもよいでしょう。
祖父母のところでわがままに。距離感に悩みます。
祖父母のところへ遊びにいくと、甘やかされ、約束も破ってわがままになります。多少祖父母との距離を空けた方がいいのでしょうか。
(3歳 男の子)
甘えてよい場とそうでない場を分別する力が養われます。
無理に距離を空ける必要はありません。甘えて大丈夫なときに甘えることができるのも、感情の発達が正しく進んでいると考えて下さい。子どもも甘えてよい場と、そうでない場を分別する力を養うことができます。無理に閉ざさないで、ときどき流れに任せてみるのも大切です。
人見知りはいつまで続くの?
人見知り、場所見知りがひどく、ほかのママやほかの子とふれあいの場を設けようとしますが、固まって動かないか、泣いてしまいます。いつ改善されるのでしょうか。
(1歳3カ月 女の子)
一般的には1歳半までと言われています。
時期は限定できませんが、時間とともに自然と解消されることが多いです。個人差はありますが、発達過程で人見知りが9カ月~1歳半までと言われています。ふれあいの場があるのは悪いことではありませんが、無理に改善させないようにしてくださいね。
かんしゃくは性格?環境?
1人目のときには全く苦労しなかったのですが、2人目はとても我がつよく、かんしゃくを起こしやすいです。一度泣くと、収まりません。性格の違いは環境からくるものなのでしょうか。1人目ではほぼ経験しなかったことなので、どう対処してよいか困っています。
(1歳8カ月 男の子)
言葉で表現できないためのかんしゃくは個人差があります。
1~3歳前後のお子さんは、言葉でうまく表現できずかんしゃくを起こすことがあります。ただ、これも個人差があるので、環境か性格かを断言はできません。いけないことをしてしまった場合などはしっかり叱り、叱ったあとにフォローをしてあげてください。
外ではいい子、家ではかんしゃく。ストレスが溜まっているの?
外ではいい子なのですが、家に帰るとすぐかんしゃくを起こします。外でのストレスが溜まっているのでしょうか。溜まっているとしたら、どう解消してあげられるのでしょうか。
(2歳 女の子)
過度な心配はいりません。温かく受け止めてあげましょう。
1歳~1歳半ぐらいに少しづつ自我が芽生え始め、自分の思い通りにいかないことがあると、かんしゃくを起すのは、よくあることですので、過度な心配はいりません。母親としてしっかり構えて温かく受け止めてあげましょう。そうした母親の安心感が精神の安定にもつながります。