きらきらWEB:コープデリの子育て応援


礼儀作法にまつわるQ&A

ごく基本的なことでも、いざ教えるとなると中々難しい礼儀やマナー。「礼儀作法」について、ニコこどもクリニックの本田真美先生が答えてくれます。

[監修]ニコこどもクリニック
院長 本田真美先生

東京慈恵会医科大学卒 国立小児病院にて研修後、国立成育医療センター神経科などで勤務。医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、身体障害者福祉法第15条指定医、おもちゃコーディネーターなどの資格を持つ。

ニコこどもクリニック 院長 本田真美先生

礼儀正しい子どもに育てる良い方法などはありますか?

礼儀のしっかりした子どもに育てたいのですが、あまりうるさくして萎縮させたくもありません。のびのびと、かつ、礼儀正しい子どもに育てる良い方法などはありますか?

(10カ月 女の子)

一番いい方法は言って聞かせるのではなく、親がお手本になることだと思います。

礼儀作法は人として育っていく上でとても大切なものです。一番いい方法は言って聞かせるのではなく、親がお手本になることだと思います。親の背中を見て子どもは育ちます。良いこと、悪いことの判断も自分の親が基準となります。挨拶をする、食事マナーをきちんとするなどの礼儀は普段の生活で周りの人を不快にさせないことです。口うるさく言う前にご自身の行動から見直し、「こうしなさい」というよりも「こうした方がかっこいいよ。素敵だね。」というポジティブな声かけを心がけてみてください。

公共の場での礼儀やマナーについてどう伝えると良いでしょうか?

バスや電車の中など騒いではいけない場所と、公園などのびのび遊んでいい場所の区別をどう伝えると良いでしょうか?

(2歳 男の子)

「公共の場は自分だけの場所ではない」という認識が育っていないと、なかなか言い聞かせをしても難しいかもしれません。

まず、「騒ぐことが人の迷惑になる」「公共の場は自分だけの場所ではない」という認識が育っていないと、なかなか言い聞かせをしても難しいかもしれません。時によっては大人でもそのルールを守れていない人が多いものです。「静かにしないといけない」とその都度教えることは大切ですが、「静かにしなさい」とただ言っても小さい子どもが長時間それを守ることは難しいでしょう。おとなしく静かに座っていられる子どものほうがむしろ不思議です。電車の中では絵本やあやとりなど静かに過ごせるグッズを携帯して、長時間になって騒ぐようであれば一度外に出るなどの気分転換もしましょう。

ページのトップへ