
発熱にまつわるQ&A
何度なら病院に行った方が良いの? 熱があっても遊ばせて大丈夫?など心配事の多い「発熱」について。ニコこどもクリニックの本田真美先生が答えてくれます。
[監修]ニコこどもクリニック
院長 本田真美先生
東京慈恵会医科大学卒 国立小児病院にて研修後、国立成育医療センター神経科などで勤務。医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、身体障害者福祉法第15条指定医、おもちゃコーディネーターなどの資格を持つ。

赤ちゃんの発熱は何度くらいから受診させたほうがいいのでしょうか?
(1歳 女の子)
赤ちゃんの場合は37.5度以上が発熱として考えることが多いです。
夜中の発熱の場合には機嫌がよく食事や哺乳が問題なく、睡眠もできていれば慌てて受診する必要はなく、首や腋の下、鼡径部など大きな血管のある場所を冷やして様子を見て翌日小児科を受診されるのでも大丈夫です。
熱があっても遊びたがります。
遊ばせてもいいのでしょうか?
38度以上あるのに普通に遊びたがります。安静に寝かせたいのですが、遊ばせてやってもいいのでしょうか?
(8カ月 男の子)
熱があっても元気に遊んでいれば心配ないと思います。
具合が悪い時はお子さんはぐったりして遊ぶことが出来ません。熱があっても元気に遊んでいれば心配ないと思います。家の中で遊ぶ程度であれば、多少の熱があってもお子さんの好きなようにして良いと思います。なかなか元気なお子さんを大人のように布団の中で安静にさせることは難しいですよね。
解熱用の座薬を使う基準はありますか?
(6カ月 女の子)
病院では38.5度以上、間隔は8時間以上あけてと説明しています。
ただし、熱があるということは、体温を上げることで身体の免疫が働きやすくなり、侵入した風邪ウィルスなどを退治してくれていると考えられています。38.5度以上でも元気があって普段とあまり変わらない様子であれば解熱剤を使う必要はないです。体温だけでなくお子さんの様子を見て解熱剤の使用を考えられることをお勧めします。
熱が下がった後に発疹が出た場合、受診した方が良いのでしょうか?
発熱後に発疹が出ています。熱が下がって普通にしているので受診していないのですがさせたほうがいいですか?
(5カ月 男の子)
感染症の疑いがあるため、小児科の受診をおすすめします。
発熱と発疹が出る感染症はたくさんあります。麻疹、水痘、溶連菌、突発性発疹などなど。周囲へ感染させてしまうこともありますし、治療が必要な場合もあるので小児科受診をした方が良いと思います。
発熱による脱水症状が心配です。水分補給について気をつけなければならないことを教えてください。
(7カ月 女の子)
吸収の良いイオン水や甘くないお水やお茶などを普段よりこまめに摂取すると良いと思われます。
おしっこが出ない、唇が乾燥しているなどは脱水の徴候ですので、様子を見ながら少しずつでもこまめに水分を取るようにしましょう。